常任指揮者
松岡 究
まつおか はかる
指揮を小林研一郎、ヨルマ・パヌラ、ランベルト・ガルデッリに師事。音楽学を戸口幸策に師事。1987年7月ドニゼッティの「ビバ・ラ・マンマ」を指揮してデビュー。1991年文化庁在外派遣研修員としてハンガリーに留学。その間スウェーデン・アルコンスト音楽祭にヨルマ・パヌラより招待されタリン国立歌劇場管を指揮。「卓越した才能」と激賞された。2004年~2007年にかけてローム・ミュージック・ファンデーションの音楽特別研究員としてベルリンにて研修。
国内においては1993年~1996年新神戸オリエンタル劇場で常任指揮者としてオペラ・コンサートをプログラミング・指揮。また1987年~2008年東京オペラプロデュース指揮者としてグノー「ロメオとジュリエット」、ワグナー「恋愛禁制」、ヴェルディ「二人のフォスカリ」等10以上のオペラの日本初演を指揮し、「極めてバランス感覚に富んだ逸材」「オケから耽美的な音色を引き出し抜群」等新聞各紙、音楽雑誌等で絶賛された。このほかにも日本ロッシーニ協会の「ランスへの旅」(日本人初演)やブリテン「ねじの回転」(新国立劇場)などで高い評価を得た。
2009年~2012年日本オペレッタ協会音楽監督。2009年東京ユニバーサルフィル専任指揮者、2012年から常任指揮者に就任。また2023年4月から大阪府茨木市を本拠地とするアマービレフィルハーモニー管弦楽団(2015年創立)の音楽監督兼常任指揮者に就任。
キューちゃん通信
ピアノ
北矢 由美
きたや ゆみ
愛媛大学特音課程卒業、東京学芸大学大学院及びドイツ国立カールスルーエ音楽大学特別演奏コース修了。在学中、ウィーン楽友協会大ホール、ブダペストでの演奏会に出演。プロ合唱団日本合唱協会専属ピアニストを経て、器楽、声楽、合唱、オペレッタ等のアンサンブルピアニストとして活動している。ソリストとしては、東京(トッパンホール、王子ホール等)、愛媛、カールスルーエで度々リサイタルを開催し、音楽誌上で「演奏はツボを得た表現力と女性らしいしなやかな雰囲気を持ち、華のあるピアニスト」「単声部と響きの対比・調和はバランス良く、そこに歌謡性が加わっている」「ダイナミックな表現が魅力的」等と評された。また愛媛では、ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」のソリストを務めた。近年はYouTubeで自身のピアノ演奏に映像を合わせた動画も不定期で配信している。日本女子大学非常勤講師を経て、現在東洋英和女学院大学ピアノ指導教員。
自分と繋がってピアノを弾く 北矢由美YouTube
Yumi Kitaya Instagram 北矢由美Facebook