常任指揮者
松岡 究
まつおか はかる
指揮を小林研一郎、ヨルマ・パヌラ、ランベルト・ガルデッリに師事。音楽学を戸口幸策に師事。1987年、ドニゼッティー『ビバ・ラ・マンマ』を指揮してデビュー。1991年文化庁在外派遣研修員として、ハンガリーに留学。その間スウェーデン・アルコンスト音楽祭にヨルマ・パヌラより招待され、タリン国立歌劇場管を指揮。「卓越した才能」と激賞された。1993~96年 新神戸オリエンタル劇場では常任指揮者としてオペラとコンサートをプログラミング・指揮。また、1987~2008年の22年間、東京オペラプロデュース指揮者を務め、グノー『ロメオとジュリエット』、ワーグナー『恋愛禁制』、ベルリオーズ『ベアトリスとベネディクト』など、10作品以上のオペラの日本初演を指揮し、「きわめてバランス感覚に富んだ逸材」、「オケから耽美的な響きを引き出し、抜群」等、新聞各紙、音楽雑誌などで絶賛された。このほかにも、R・シュトラウス『カプリッチョ』、ブリテン『ねじの回転』(新国立小劇場)なども高い評価を受けた。2004~07年 ローム・ミュージック・ファンデーションの音楽特別研究員としてベルリンにて研修。 2009~12年 日本オペレッタ協会音楽監督に就任。ベルタ『シューベルトの青春』、カールマン『チャールダーシュの女王』やオペレッタ・ガラ等を指揮している。2009年 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団専任指揮者、2012年9月常任指揮者に就任。2023年4月から大阪のアマービレフィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者 兼 音楽監督に就任する。
キューちゃん通信
ピアノ
北矢 由美
きたや ゆみ
自分と繋がってピアノを弾く 北矢由美YouTube
Yumi Kitaya Instagram 北矢由美Facebook
言語指導・発声指導
高折 續
たかおり つづく
東京芸術大学声楽科卒業。中山梯一教授に師事。ミュンヘン音楽大学に留学、ホルム教授に師事。さらにデットモルト大学にてヴァイセンボルン教授のもとでリート演奏表現法を、クールマン教授のもとで舞台、歌唱のドイツ語発音技法を研鑚。ヨーロッパ各地でリサイタル、オラトリオ、放送等に出演する。特にドイツ歌曲の表現と発音の明快な美しさは高い評価を受けた。
以来ドイツ歌曲、オラトリオの研究、演奏を続けている。特にシューベルト、バッハの演奏は高い評価を得ている。また「舞台ドイツ語発音技法」の研究を生かし、我が国における主要なドイツ語オペラ、オラトリオ、合唱曲上演に際し、約30年に及び、原語発音、歌唱指導とプロムプターとして内外多くの演奏家と共演を続けている。
また、近年舞台ドイツ語発音技法研究の評価によりデットモルト音楽大学に客員研究員として赴任し、研究の成果を著わした。
洗足学園大学教授を歴任、日本声楽アカデミー会員教授、二期会オペラ研修所講師、(財)二期会オペラ振興会評議員、東京二期会理事。 「歌唱のためのドイツ語発音法」