団員募集
ただいま団員募集中です。練習は基本的に月に2回なので、お勤めの方にもあまり負担にならずに参加いただけるのではないでしょうか。興味をお持ちの方は、お気軽に下記までご連絡ください。 見学大歓迎です。
代表 鈴木:[email protected]
なお、入団希望者には、松岡先生によるオーディションがあります。
音取り、譜読みはご自身でお願いしています。
一緒に音楽しませんか?
ある団員からのメッセージ
私たちの合唱団の指揮者 松岡 究先生の口癖は“音楽する”です。
練習シーン1
女声が歌い、男声がハミングでハーモニーを作るシーンです。“フンフン鳴らすだけのハミングは聞きたくない。ちゃんとハミングも音楽にしましょう、作曲者はスラーを書いているでしょう?“ そうかー。以降、男声は流れるようなハミングで、女声のメロディーをサポートしました。
練習シーン2
ピアノ前奏の後、さあ出番だと歌いだすと、”そこで音楽が途切れてしまう、伴奏の音楽の流れに続けて、スーッと流れるように入ってください。“
先生が大事にされるのはフレーズの作り方、歌詞の歌い方、そして作曲者が譜面に込めた、音楽のながれです。ありがちなセリフ、出だしがそろわない、音が低い、は先生はめったに言いません。“この曲の最後の小節は皆でFdur(の和音)をしっかり感じて、終わってください”、そう言われると皆必死で聞き耳を立てて歌い、きれいなハーモニーを決めます。
ハーモニーの中に自分の存在を感じることができるのが中規模合唱団の良さでしょう。普段は月2回の練習で、発表会が近くなると毎週になります。忙しい方にも参加しやすいと思います。
普段の練習はいきなり全体練習から始まりますが、初めての曲や、難しい部分は丁寧にパートの練習もしていただけます。最初はついてゆけるかと心配しましたが、YouTubeや音源などを利用して自分で練習すると歌う楽しさは倍増します。
私はこの1年、アレス・クラーで“音楽”をいっぱい楽しませていただきました。これからも続けたいと思っております。ご一緒しませんか?